「あの紅茶の動画の意味がわからない」との声が聞かれたので、ワタシなりに表現する。
https://www.instagram.com/p/BmajFZ6FXQ7/?igsh=MTN3Y2M2bmJveWtzeQ==
・普段使いのマグカップ(高級カップ&ソーサーとかではなく)
・適当に入れた濃すぎて渋そうなお茶
・寝起きみたいな格好(スーツとかじゃなく)
・「自分は完全に人道的任務(mission=「布教」のダブルミーニング)の意味合いで、ここにきた(=偽善的な大英帝国の植民地主義を示唆)。あなた方は一日中こんなことをさせられていて、信じられないくらい我慢強く、あまりにも可哀想だから(巨大権力に抗えないマスコミの記者たちと中東のブルカの女性に対するダブルミーニング)さあ、オレ様のありがたい話(英国の文化を象徴する紅茶)をありがたく飲め(=黙れ)」
という意味ではないかと、ワタシは考える。
京都の 「ぶぶ漬けでも、どうどす?」によく似ていて、日本人には非常に馴染み深い。
"Bubuzuke" means ochazuke. " How about bubuzuke? And if you are recommended at the destination, it is a greeting saying that it is time to leave, and if you take it seriously, it will be a laughing stock. It is told exactly as a story that symbolizes the Ikezu of Kyoto people, but I have never heard of a story that I actually experienced it.
「ぶぶ漬け、どうどす?」と、訪問先で勧められたら、そろそろお帰りくださいというあいさつで、京都人のイケズを象徴する話として、まことしやかに語られますが、実際に経験したという話は聞いたことがありません。
https://ja.kyoto.travel/glossary/single.php?glossary_id=1272#:~:text=「ぶぶ漬け」とは,のぶぶ漬け伝説です%E3%80%82
英国こえー。