ネコヤマンガ

気まぐれ更新の雑記ブログ(かつては漫画ブログ)、ネコヤマンガです。I post time to time!

I like blue cheese ワタシはブルーチーズが好きである

ワタシは青カビチーズが好きである。

これ美味しかった。ココノススキノの地下一階の根室花まる寿司の向かいのお肉屋さんで売ってた。600円くらいだった。

青カビチーズ ゴルゴンゾーラドルチェ DOP bassi Erborin

f:id:oxoxoxoxoxox:20250215192357j:image

f:id:oxoxoxoxoxox:20250215192415j:image

しょっぱいチーズ。 濃ゆいはちみつ付いてたから、一緒に食べてみたら、花の香りやら甘みやらが増して、情報量多い味に。ワタシはほんのちょっとだけつけるのが好みかなー。

「三大ブルーチーズ(フランスのロックフォール、イギリスのスティルトン)と並び称されるゴルゴンゾーラチーズはイタリア・ロンバルディア州のゴルゴンゾーラ村で作られ始めました。(※ミラノの近くらしい)
ロンバルディアの方言で「パセリの緑」のことを「erborin(エルボリン)」という。「erborin」の正体は「ペニシリウム・ロクフォルティ」と呼ばれるブルーチーズ特有の青かびで、製造の過程で青かびが均一に成長するよう穴を開けます。これがチーズにみられる大理石のような青かびの筋になります。2〜3ヶ月の熟成期間で出来上がります。

ゴルゴンゾーラには2つのタイプがあり、イタリアで一般的なドルチェタイプ(甘口)、と青かびの「筋」がより多く、生地が締まってぎっちりと詰まっているピカンテ(辛口)があります。
ドルチェタイプは、青かびが少ないのでマイルドな刺激でクリーミー、なめらかでふんわりととろける様な口当たりです。
・甘口のスパークリングワインに合う
・赤ワインならこくのあるワインを

https://item.rakuten.co.jp/otokonodaidokoro/ch-nc-39-013/

だそうです。

この旭川市のチーズ職人の青カビチーズの作り方の動画面白かった↓

へー。勉強になた。

商品はこちらだそうです↓

ご興味あれば、ぜひ。